正しい始末書と封筒の書き方。

正しい始末書と封筒の書き方。

書かないですめばそれにこしたかとはない始末書。
でも書くんだったら正しい始末書と封筒の書きかたを覚えましょう。

正しい始末書と封筒の書き方。

封筒の書き方とルール

 

始末書を収める封筒は一般的に縦長の定形(ていけい)と呼ばれる和封筒を使います。

 

始末書のような、あらたまった姿勢を表す場合は原則として白無地で二重袋の封筒を選ぶといいでしょう。

 

封筒の表の面には「始末書」と明記し、裏の面には作成者の所属部署と氏名を記載します。宛名は書く必要はありません。

 

始末書の用紙はB5サイズを使うのが一般的ですが理由書や顛末書などは長文になることがあるのでA4サイズを使い1枚にまとめるように書く場合もあります。

 

一般的な始末書の書き方。

 

スポンサーリンク

 

始末書は、過失や不始末、重大なミス、犯罪など、時には人事評価や賞与査定に影響を与えるような重大な過失があった場合に必要になります。

 

始末書は会社や相手方に対して提出するもので、自主的に書く時もありますが、普通は上司や相手方から求められて書くものです。

 

したがって始末書は、懲罰(ちょうばつ)とまでは言えませんが、それに近いものがあります。始末書は、公的な文書と言えますが決まった書式はありません。

 

ただ、一般的に次のような内容を書くようにします。

 

起こってしまった不始末や失敗や過失について

 

まず、迷惑をかけたことのお詫びをする。
過失の発生した原因について、的確に要領よく説明する。
また、過失の原因および、それが発生することになった状況やいきさつ、経過を説明する。
過失の実体をまとめて、自分の過失であったことを認める。
これからは、充分注意して、二度と再び同じような過失
を繰り返さないことを誓う。

 

さらに、罰則規定や先方の処置に素直にしたがう、あるいは寛大な処置をお願いするなどの表現を添えたりします。

わかりやすく、しかも簡潔にまとめて書くようにするのがポイントです。

 

また、文書をまとめる時の考え方としては、事実を曲げることは絶対にしてはいけませんが、できるなら、その過失が考えようによっては無理もないものであったとか

 

他の目的を達成するのに一生懸命だったので、失敗の原因にまで配慮が行き届かなかったとかいうように、失敗の度合いをいくらかでも補えることができるようにまとめるように書けるといいでしょう。

 

最初は下書きをしてみて、それを何回も自分で読み返し、表現が適切でない部分があれば訂正するようにします。

 

全体として謙虚な姿勢で簡潔な表現を心がけ相手の情に訴えるような表現や泣き落とし的な表現、または根拠のない内容などを始末書に書かないようにしましょう。

 

スポンサーリンク